2023.04.21
PCが起動しないときの原因と対処法(Windows 11)

PCが突然起動しなくなったときにはどのように対処すればいいのでしょうか? PCはなぜ起動しなくなるのでしょうか? 起動しなくなったPCの書類や写真、動画などのデータは取り出すことができるのでしょうか? Windows 11搭載PCを中心に、起動しないトラブルのよくある事例、考えられる原因と対処法をデータ復旧の可能性とともに解説します。
1. PCが起動しないトラブルのよくある事例
Windows 11搭載PCが起動できないトラブルには、主に以下のような症状があります。
① PC起動中にWindowsロゴで止まってしまう。

Windows 11搭載PCを起動すると、Windowsのロゴやメーカーのロゴが表示されます。PCはロゴが表示されている間にWindowsのシステムファイルを読み込んで起動の準備をしますが、何らかの理由で読み込みが終わらないと、ロゴの下のマークがくるくると回り続けて先に進まなくなります。場合によってはマークの回転が止まり、ロゴ画面のままフリーズしてしまうこともあります。
② 「Operating System Not Found」などの英文が表示されて、起動できない。

PC起動時に黒い画面が表示された後、ロゴが表示されずに「Operating System Not Found」「No bootable device」などの英語のエラーメッセージが表示され、そこから先に進まなくなることがあります。これはWindowsのシステムファイルが見つからないときや、システムファイルが保存されている起動ディスクが見つからず、それが原因でPCが起動できないことを伝えるメッセージです。
③ ブルースクリーン(青い画面)が表示されて、起動できない。

PCを起動しようとしたときやPCを使用している最中に突然、画面が青くなりエラーメッセージが表示されることがあります。これはブルースクリーンと呼ばれ、Windows OSに深刻なエラーが発生して、パソコンの動作が継続できなくなったときに起こります。この症状が発生したときには、多くの場合、10分ほど経った後に自動的にPCが再起動されます。
④ 黒い画面が表示されて、起動できない。
PCを起動しようとしたときに、黒い画面が表示された状態で止まってしまい、そこから先に進まないことがあります。この状態は、起動時にPCの状態をチェックするUEFIというプログラムが起動する前に停止している可能性が高く、主に基板上の部品やバッテリーなどに問題があるときに起こります。
2. Windows 11搭載PCが起動できない原因と対処法
Windows 11搭載PCが起動できなくなる原因はさまざまです。よくある原因を以下に示しますので、実際の症状や状況にあわせて適宜対処してください。
① 電源ケーブルの接続不良が原因でPCが起動できない
デスクトップPCが起動できないときに最初に確認していただきたいのは電源ケーブルです。電源ケーブルがコンセントや電源タップ、PCの電源端子にしっかりと挿さっているかを確認しましょう。電源タップを使用している場合は、電源タップを通さずに直接コンセントに電源ケーブルを挿して、PCを起動してみましょう。
② PCは正常だがWindows Updateに時間がかかっている
Windows 11搭載PCには、システムファイルを更新して最新の状態にする「Windows Update」という機能が搭載されています。PCを起動したときに大規模なアップデートが始まると、更新プログラムの読み込みに時間がかかり、長時間ロゴ画面の状態が続くことがあります。
更新中なのにフリーズしたと勘違いしてPCを強制終了すると、次にPCを起動したときにまた更新プログラムを読み直すことになります。また更新中に強制終了すると、システムファイルの破損などによりPCの状態が悪化する可能性もありますので、ロゴ画面から進まない場合でもすぐに強制終了せずに、しばらく様子を見てください。
Windows Updateが必要な状態になると、スタートメニューの電源アイコンに印が付きますので、PCを終了するときには電源アイコンを確認するようにしましょう。電源アイコンに印が付いている場合は「更新して再起動」を選んでWindows Updateを完了してからPCを終了しておくと、次回の起動がスムーズになります。
関連情報:
▶ Windowsのロゴで止まって起動できないときの対処法(Windows 11/Windows 10)
③ Windows Updateのエラーが原因でPCが起動できない
Windows Updateの後にPCが起動できなくなった場合は、更新の際にエラーが発生してWindowsのシステムファイルが破損している可能性があります。この場合は、「更新プログラムのアンインストール」を実行してPCをWindows Update前の状態に戻すことでシステムが正常になり、PCが起動できるようになる可能性があります。
※PCの状態によっては、以下の作業を行うことで状態が悪化する可能性があります。大切なデータが保存されている場合は、作業する前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
◎「更新プログラムのアンインストール」を実行する
電源ボタンを長押しして強制終了を何度か繰り返すと自動修復が起動します。
「詳細オプション」をクリックします。

「詳細オプション」をクリックします。


「更新プログラムのアンインストール」をクリックします。

以降は画面の指示に従って進めてください。
関連情報:
▶ Windowsのロゴで止まって起動できないときの対処法(Windows 11/Windows 10)
④ UEFI設定が原因でPCが起動ディスクを認識できない
PCには、内部の基板上の部品や接続している機器の管理・制御を行うUEFIというプログラム(ファームウェア)が搭載されています。UEFIはBIOSの後継規格であり、GPT形式のディスクやSecure Bootなどのセキュリティ機能をサポートしています。古いPCではBIOSが搭載されている場合があります。PCの起動ボタンを押すと、最初にUEFIが起動し、PCに搭載されている部品やPCに接続されている機器などを認識し、その後にWindows 11などのOS(基本ソフトウェア)が起動します。UEFIの設定が何らかの原因で変更され、内蔵HDD/SSDなどの起動ディスクが最初に読み込まれなくなると、PCがOSを見つけることができないため起動できなくなります。この場合は外部機器の取り外しやUEFI設定の変更によって、PCが起動できるようになる可能性があります。
◎外部機器を取り外す
電源ボタンを長押しして強制終了し、接続している外付けHDDやUSBメモリー、DVDドライブなどの外部機器をすべて取り外してからパソコンを起動します。
◎UEFI設定を変更する
電源ボタンを長押しして強制終了した後、パソコンを起動してすぐにUEFI呼び出しキー※を押すと、UEFIを起動することができます。

・UEFI起動後、Bootタブを選択して起動デバイスの設定を確認し、1st BootがWindows起動ディスク(通常は内蔵HDD/SSD)に設定されていない場合は、正しく設定し直してください。
※UEFI呼び出しキーと設定方法はメーカーや機種によって異なります。お使いのパソコンの取扱説明書またはメーカーサイトのサポートページを参照してください。
※古いPCではUEFIではなくBIOSが搭載されている場合があります。BIOSの設定確認・変更手順はUEFIと同様です。
関連情報:
▶ Windows 11/Windows 10のパソコンが起動できない!「Operating System Not Found」の文字が出ているときの原因と対処法は?
⑤ GPTの破損が原因でPCがシステムファイルを読み込めない
PCに搭載されているHDD/SSDは、GPT(GUIDパーティションテーブル)によって管理されています。何らかの理由でGPTが破損すると、PCが内蔵HDD/SSDを認識できず、システムファイルを読み込めないために、起動できなくなります。「スタートアップ修復」を実行することでPCが起動できるようになる場合もありますが、GPT自体が破損している場合は、回復ドライブやインストールメディアを使用したブート領域の再構築、またはOSの再インストールが必要になることがあります。
※PCの状態によっては、以下の作業を行うことで状態が悪化する可能性があります。大切なデータが保存されている場合は、作業する前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
◎「スタートアップ修復」を実行する
-
電源ボタンを長押しして強制終了を何度か繰り返すと自動修復が起動します。
「詳細オプション」をクリックします。

「詳細オプション」をクリックします。


「スタートアップ修復」をクリックします。

以降は画面の指示に従って進めてください。
スタートアップ修復を実行しても解決しない場合、回復ドライブやインストールメディアを使用してWindows 11を再インストールし、PCをリカバリすることで起動できるようになる可能性があります。ただしリカバリを実行すると、PCの起動ディスクに保存されているデータはすべて消去されてしまいますのでご注意ください。Windows 11の再インストール方法については以下のサイトを参照してください。
▶ 回復ドライブの作成・使用方法
▶ Windows 11をダウンロードする
またコマンドプロンプトによって解決する方法もありますが、上級者向けのためここでは省略します。実行される方は自己責任にてお願いいたします。
⑥ システムファイルの破損が原因でPCが起動できない
PCはWindows 11などのOS(基本ソフトウェア)によって動作しており、OSはシステムファイルによって構成されています。何らかの理由でシステムファイルが破損すると、PCが起動できなくなります。システムファイルの破損によってPCが起動できない場合は、「スタートアップ修復」によって修復することで、起動できるようになる可能性があります。また「システムの復元」によってシステムファイルが破損する前の状態に戻すことで、PCが起動できるようになる可能性があります。スタートアップ修復が起動できない場合は「回復ドライブ」を使用することで、スタートアップ修復やシステムの復元を実行できます。
※パソコンの状態によっては、以下の作業を行うことで状態が悪化する可能性があります。また「システムの復元」を実行すると、復元ポイントの日付以降に保存したデータやインストールしたアプリなどは削除されます。大切なデータが保存されている場合は、作業する前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
◎スタートアップ修復を実行する
-
電源ボタンを長押しして強制終了を何度か繰り返すと自動修復が起動します。
「詳細オプション」をクリックします。

「詳細オプション」をクリックします。


「スタートアップ修復」をクリックします。

以降は画面の指示に従って進めてください。
◎システムの復元を実行する
-
電源ボタンを長押しして強制終了を何度か繰り返すと自動修復が起動します。
「詳細オプション」をクリックします。

「詳細オプション」をクリックします。


「システムの復元」をクリックします。

以降は画面の指示に従って進めてください。
関連情報:
▶ Windows 11/Windows 10のパソコンが起動できない!「Operating System Not Found」の文字が出ているときの原因と対処法は?
⑦ デバイスドライバーの破損が原因でPCが接続機器を認識できない
接続されている機器をPCが認識するためには、各機器に対応したデバイスドライバーが必要です。接続されている機器のデバイスドライバーが破損すると、PCがそのデバイスを認識できなくなり、動作を停止したり、起動できなくなったりすることがあります。マルウェア(ウイルスなどの悪意のあるプログラム)が原因でドライバーに異常が発生することもあります。
デバイスドライバーの破損によってPCが起動できない場合は、外部機器を取り外すことで解決する可能性があります。また「システムの復元」「初期状態に戻す」によって、デバイスドライバーが破損する前の状態に戻すことで、PCが起動できるようになる可能性があります。スタートアップ修復が起動できない場合は「回復ドライブ」を使用することで、スタートアップ修復やシステムの復元を実行できます。マルウェアの感染が疑われる場合は、ウイルス対策ソフトを導入することで解決する可能性があります。
※PCの状態によっては、以下の作業を行うことで状態が悪化する可能性があります。また「システムの復元」を実行すると、復元ポイントの日付以降に保存したデータやインストールしたアプリなどは削除されます。「初期状態に戻す」を実行すると、保存されているデータはすべて消去されます。大切なデータが保存されている場合は、作業する前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
◎外部機器を取り外す
電源ボタンを長押しして強制終了し、接続している外付けHDDやUSBメモリー、DVDドライブなどの外部機器をすべて取り外してからパソコンを起動します。
◎システムの復元を実行する
-
電源ボタンを長押しして強制終了を何度か繰り返すと自動修復が起動します。
「詳細オプション」をクリックします。

「詳細オプション」をクリックします。


「システムの復元」をクリックします。

以降は画面の指示に従って進めてください。
◎「初期状態に戻す」を実行する
-
電源ボタンを長押しして強制終了を何度か繰り返すと自動修復が起動します。
「詳細オプション」をクリックします。

「このPCを初期状態に戻す」をクリックします。

以降は画面の指示に従って進めてください。
◎ウイルス対策ソフトを適用する
-
マルウェア感染が疑われる場合は、セーフモードで起動し、市販のウイルス対策ソフトを適用することで解決できる可能性があります。セーフモードで起動する方法については、以下のページを参照してください。
関連情報:
▶ Windowsのロゴで止まって起動できないときの対処法(Windows 11/Windows 10)
▶ パソコンが青い画面になって起動しない!ブルースクリーンの原因と対処法
⑧ メモリーの故障や接続不良が原因でPCが起動できない
PCには、一時的にデータを記憶する「メモリー(RAM)」という装置が搭載されています。メモリーに故障や接続不良が起きると、正常にデータ処理が行えずにパソコンの動作が停止し、ブルースクリーンが発生することがあります。この場合、メモリーを挿し直したり、交換したりすることでメモリーが正しく認識され、PCが起動できるようになる可能性があります。
メモリーの挿し直し、交換を行う方法については、お使いのPCの取扱説明書またはメーカーサイトのサポートページをご確認ください。PCの種類によってはメモリーがマザーボードに固定されていて、挿し直しや交換ができないものもありますのでご注意ください。
関連情報:
▶ パソコンが青い画面になって起動しない!ブルースクリーンの原因と対処法
⑨ バッテリーの劣化が原因でPCが起動できない
ノートPCのバッテリーは充放電を繰り返すことによって性能が低下していきます。長く使用しているノートPCは、バッテリーの劣化によって十分な電力を供給できなくなり、起動できなくなることがあります。この場合は、PCメーカーや修理業者にバッテリー交換を依頼することで、PCが起動できるようになる可能性があります。
※メーカーや修理業者にバッテリー交換を依頼する際は、PCに保存されているデータの保証について事前に確認しましょう。大切なデータが保存されている場合は、バッテリー交換を依頼する前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
⑩ 内蔵HDD/SSDの障害が原因でPCが起動できない
Windows 11などのシステムファイルは通常、PCに搭載されているHDDやSSDなどの起動ディスクに保存されています。起動ディスクに障害が発生すると、パソコンがシステムファイルを読み込めず、起動できなくなります。PCの起動ディスク障害には、ファイルシステムが破損して認識できなくなる論理障害と、物理的に故障して認識できなくなる物理障害があります。
◎論理障害が発生している場合
前述の⑥のようにPCのファイルシステムが破損した場合や、データの誤消去、誤操作による初期化、マルウェア(ウイルス)感染など、データの破損やエラーによって発生するHDD、SSDなどのデータ障害を「論理障害」といいます。
論理障害は、システムファイルの修復やシステムの復元などによって解決できる可能性があります。ただしこれらの作業を行うことで、PCの状態が悪化する可能性がありますのでご注意ください。大切なデータが保存されているHDD/SSDが認識しなくなったときは一度当社データ復旧サービスにご相談ください。
◎物理障害が発生している場合
動作中の強い衝撃、ショートや停電による急な給電停止、高温高湿な環境での使用、水没、結露、経年劣化などによって、HDD内部の機器や部品が損傷し、正常に動作しなくなることを「物理障害」といいます。
物理障害を自力で解決することは非常に困難です。解決するためにはメーカー修理が必要ですが、修理に出すと多くの場合、保存されていたデータは消去されてしまいますのでご注意ください。大切なデータが保存されているHDD/SSDが認識しなくなったときは一度当社データ復旧サービスにご相談ください。
関連情報:
▶ 故障したハードディスク(HDD)のデータはどうなる?物理障害/論理障害の違いとデータ復旧の可能性
⑪ 帯電が原因でPCが起動できない
PCの内部に静電気が溜まる(帯電する)と正常に動作できなくなり、PCが停止したり起動できなくなったりすることがあります。この場合、放電することで正常な状態になり、起動できるようになる可能性があります。
◎パソコンを放電する
-
電源ボタンを長押しして強制終了します。

パソコンに接続されているケーブルをすべて外します。ノートパソコンの場合はバッテリーも外します。

10分以上放置してから元に戻して起動してください。
⑫ UEFIの破損が原因でPCが起動できない
UEFI用の電池切れや、電気ノイズの影響、UEFIアップデートの失敗などによりUEFIが破損すると、PC起動時に必要なUEFIの起動ができなくなります。この場合、UEFIを初期化することで解決する可能性があります。UEFIを初期化するためには、PCを分解して内部にアクセスする必要があるため、メーカーに依頼することをおすすめします。
※メーカーにUEFIの初期化を依頼する際は、PCに保存されているデータの保証について事前に確認しましょう。大切なデータが保存されている場合は、依頼する前にデータ復旧の専門業者に相談されることをおすすめします。
※古いPCではUEFIではなくBIOSが搭載されており、同様にBIOSの故障が原因でPCが起動できなくなることがあります。BIOSの初期化についてもメーカーへの依頼をおすすめします。
3. PCが起動しないときにやってはいけないこと
PCが起動しなくなったときには、つい焦ってなんとかしようとしがちですが、保存されているデータを守ることを忘れてはなりません。あれこれと試すことで事態が悪化して、データ復旧が難しくなることがあります。またメーカー修理でデータが消去されてしまうこともあります。大切なデータを守るために、以下のような対処はしないようにご注意ください。
× 何度も再起動する。
× 叩くなどして衝撃を与える。
× 分解する。
× 市販の修復ソフトやデータ復旧ソフトを使う。
× フォーマットする。
× メーカー修理に出す。
4. 修理前にデータ復旧が必要な理由
PCの内蔵HDD、SSDなどの記録メディアに障害が発生した場合、多くの方がメーカーや修理業者に依頼します。ここで一つ覚えておいていただきたいのは、記録メディアを修理すると、内部のデータがすべて初期化され、購入時の状態に戻されてしまう可能性があるということです。依頼の前にサービスの適用範囲や注意事項をしっかり確認し、リスクを理解した上で修理に出してください。
PCに重要なデータが保存してある場合は、修理を依頼する前にデータ復旧業者にご相談いただき、データの安全を確保しておくことをおすすめします。PCや内蔵HDD/SSDが故障して認識できない、起動できない状態でも、保存されているデータが残っていれば、取り出して復旧できる可能性があります。
関連情報:
▶ ハードディスク(HDD)が故障したらどうする?メーカー修理とデータ復旧の違いとは
5. 起動できないPCのデータ復旧はバッファローデータ復旧サービスへ

起動できないPCや外付けHDD/SSDなどの診断、データ復旧をしたい場合は、信頼できる業者に依頼されることをおすすめします。バッファローのデータ復旧サービスは診断・見積り無料、一律固定料金で安心してご利用いただけます。HDDのメーカーならではの高い技術力、万全のセキュリティー体制で対応させていただきます。

bdr-support@m1.buffalo.jp
0120-961-869

